【修了証発行】/あの大人気講座がさらにリニューアル!
6時間でヨガ解剖学の基礎はばっちり!
明日からのクラスに即使える、ヨガの練習が楽しくなる!ヨガ解剖学の入り口!
講座の内容

総受講者数4700人越え!大人気講座がリニューアル!
2010年に「骨って何だろう?筋肉って何だろう?」というタイトルで初開催されたこの講座は、「ヨガ解剖学の入り口」として、これまで4,700人以上(2022年2月現在)のヨガ指導者・ヨガ愛好者が受講しました。
この講座の進め方は、「骨や筋肉の名前は暗記して覚えるもの」という概念をひっくり返す、画期的なものでした。
「楽しくて分かりやすい!」
この新しいヨガ解剖学講座は話題を呼び、リテイクをする受講生が何人も続出しました。2022年3月にリニューアルをして、クイズ形式で答える時間も作られました。自分で考えたことは記憶に残りやすく、6時間で解剖学の基礎がしっかり身につきます。

知らないと損!ヨガ解剖学が使える、好きになるテクニック2つ!
この講座では、これまでの暗記の解剖学ではない内田解剖学オリジナルのテクニックを獲得することができます。
【その1】"正しい身体の見方、アライメント分析"で理想のヨガ指導者に!
例えばダウンドッグだと、肩はどの位置にある?手首は?足は?など体の位置を1つ1つ分析する方法が学べます。
このテクニックを習得すると、こんなにもいいコトが!
- 正しい身体位置が分かり、ミスアライメントが分かるようになる
- 痛みを抱えた生徒に的確なアドバイスができる
- 狙った筋肉が鍛えられるアーサナが分かる
- 1人1人に合ったアライメントが分かり、パーソナルな指導ができる
- 適切なアジャストが出来るようになる
また、大切なのは勉強法。暗記から脱却する、内田式、解剖学のオリジナル勉強法、それが、
【その2】一生使える勉強法!知りたい答えがすぐ出せる、解剖学本の逆引きテクニック!
莫大な数がある、骨や筋肉の名前を覚えるには、時間や労力がかかって当然です。
簡単に答えが導き出せて、一人で自主学習ができるのがこの勉強法!
動きに対して、必要な筋肉が分かるようになるため、
- 目的に合わせ、鍛えたい筋肉、ストレッチしたい筋肉が分かる
- 苦手なアーサナが「なぜできないのか」が分かる
- 体をどう動かしたら痛いかを聞くと、どの筋肉を傷めているのかが分かる
もう、暗記の勉強法は不要です!
この2つのテクニックを繰り返し練習して、自分に落とし込むことで、
「後屈が苦手です」
「背中の筋肉を鍛えたい」
「お腹を引き締めたい」
というリクエストに合わせた的確なレッスンを提供することが出来るようになります!

もう骨や筋肉の名前は覚えなくてもいい!”ヨガ解剖学は楽しい”へのマインドセット!
指導者養成講座のヨガ解剖学の勉強、骨や筋肉の名前、難しい解剖学用語を覚える勉強をたくさんしませんでしたか?
もしかしたら、暗記は苦手で、ヨガ解剖学にアレルギーがある、という方もいらっしゃるかもしれません。
講師の内田かつのりは、ヨガ解剖学の学びの重要性を説き、ヨガ解剖学をポピュラーにした立役者の1人。
せっかくヨガ解剖学を学ぶのに苦手になって欲しくない、そんな想いから、どうしたらヨガ解剖学が好きになってもらえるのか、試行錯誤を重ね、たどり着いたのが今のスタイル。
特に、ヨガ解剖学の入り口であるこの講座は、長い学びの第一歩となる基礎の基礎を学びます。
この講座はヨガ解剖学の講座であるにも関わらず、講師の第一声は「ヨガ解剖学の難しい用語は使わないよ!」から始まるのです。
ここでしか手に入らない、充実のテキスト!
今回のリニューアルにあたり、テキストも刷新しました!構成やデザインを担当したのは、内田かつのりの一番弟子、アナトミック骨盤ヨガ®ヘッドティーチャーのさかたのりこです。
今でも講師のもとでアシスタントとして勉強を続けながら、自身も指導者として、インプットしたことを忠実にアウトプットし続けています。
内田解剖学で、さかたのりこが手掛けたテキストのクオリティは、これまでの修練が全て詰め込まれた至極の芸術作品と言っても過言ではありません。
内田かつのりの溢れんばかりのヨガ解剖学の知識と、ヨガ解剖学を駆使して、みなさんのヨガライフを充実させたい、という強い思いをそのままテキストに反映させられるのは、さかたのりこだからこそ。
みなさんも、ヨガ解剖学の入り口として、そのテキストを手に取ってみませんか?

内田かつのり12年の集大成。さらにパワーアップした「ヨガ解剖学の入り口」
解剖学講師がたくさんいる中で、こんなにも分かり易く、楽しくヨガ解剖学を伝えているのは、内田かつのり以外聞かないのではないでしょうか。
このコロナ禍で、オンラインという道も開き、講師自身もオンライン用に講座の進め方をカスタマイズしてきました。
12年のヨガジェネレーションでのヨガ解剖学講座の歴史と、この2年での急速なアップデートの集大成となる、この新しい「実践ヨガ解剖学<基礎編>」
内田かつのりのヨガ解剖学講座では、身体の智慧を緻密な仕組みを、とても楽しく、分かりやすく学べます。
この講座を学べば、自分の体ともっと丁寧に向き合いたくなるはずです!
講座プログラム
講座プログラム
・あなたはどちらの先生に教わりたいですか?
・〇〇アーサナができない理由はなぜですか?
・「肩」にはどんな動きがありますか?
・「肩」ってなんですか?~定義と動き~
・「肩が凝る」ってどこが凝っているの?
・「リラックス」と「落ち込み」って身体はどんな状態?
・解剖学的タダ―サナから赤ちゃん姿勢へ 専門用語でいうと?
・腕を前に出す時に使う筋肉は…〇〇筋?
・超簡単!逆引きテクニック
・ポジション分析ができると、どんないいことがあるの?
・ポジション分析を活かしてみよう!
・ヨガインストラクターの仕事の範囲はどこまで?
・「無理をしないでくださいね」で終わらせない指導者とは?
・ヨガにはどんな可能性があるの?
・スポーツのパフォーマンスを向上させるには?
・首がつまってしまう人に対して、どんなリードをする?
・その他の関節運動の専門用語を知っておこう!
・応用問題
※講座プログラムは変更となる場合もあります。
ヨガ解剖学ティーチャーズトレーニングについて
6日間で行われていた、「実践ヨガ解剖学<基礎編>」の「親講座」ともいえる「ヨガ解剖学ティーチャーズトレーニング」も、大幅アップデート予定です。
この講座で、ヨガ解剖学の基礎知識を学び、苦手意識を外した後に、この講座を受けることであなたもヨガ解剖学マスターに!
講座概要
受講料 | 19,800円(税込) |
---|---|
参加対象 | ・すべてのヨガ愛好者 |
持ち物 | ・必須図書 |
リテイク | リテイク(再受講)価格 13,800円(税込) |
購入必須図書 | ※当日ご用意ください。6日間のティーチャーズトレーニングでも使用しますので、ご自身の勉強につなげていただける内容です。 |
講師紹介

内田かつのり
ヨガ解剖学といえばこの人!
開講日 / お申し込み
注意事項
- 当日受付時に、クラス参加にあたって同意書へのご記入をお願いいたします。
- レポート作成のため、写真撮影をさせて頂きますが、予めご了承下さいますようお願い致します。
- リテイクの方は、お申込みフォームの通信欄に『リテイク』と、過去の参加年月をご記入ください。
- 録音・録画・撮影は講師が許可した時のみ可能です。ご協力、お願いいたします。