オンライン初開催決定!ヨガで怪我をしやすい場所、そして怪我をしやすいアサナを徹底解剖!わかりやすい座学&実践スタイル!
講座の内容
インストラクターの大きな悩み「ヨガ×怪我」の新時代を築く
『ヨガと怪我』。ヨガ業界全体で問題意識が高まっている現在、スタジオによっては体に触れるアジャストメントは禁止にしていることがあるそうです。また、ヨガジェネレーションを利用しているユーザーの皆さまへのアンケートでは、75%の方が怪我について悩みを抱えているという結果がでました。
皆さんの抱えている『ヨガと怪我』への不安と悩みの解決したい。生徒さんに寄り添いながら、今以上に解決できる選択肢を得られる講座を開催したい...!との想いを持って開催するのが、本講座。
ヨガ解剖学講師内田かつのりが開催してきた人気のロングラン講座「怪我をしない、させない」を大幅にリニューアルし、3つのテーマ別の講座にいたしました。
その中の1つである本講座はヨガで主要となる体の8つの部位別に「怪我予防」と「アサナ」の考察をテーマに行っていきます。
8つの部位は首・肩・肘・手首・腰・股関節・膝・足首。その構造の理解や、怪我を防止するための指導力・リード力をメインに学んでいきます。

「先生の指導のせいで怪我をした」とならない!3つのスキルで信頼を得よう
この2枚の写真、一見同じアンジャネーヤアーサナのようですが、一方は正しいアライメントで、腰の痛みを避けながら股関節の筋肉にストレッチ効果があります。
しかし一方はミスアライメントです。腰に大きな負担がかかり、股関節のストレッチ効果はありません。
2枚の写真を見て、正しい判断はできますか?もし、その答えがあやふやであれば、ご自身のプラクティスやクラスの指導中、生徒さんに同じことが起きているはずです。
この講座では
- 1.クラス中に起こりうるミスアライメントに気づく診る力を養う
- 2.なぜそれが怪我を招く可能性があるかを、生徒さんに対して理論的に説明できる知識を学ぶ
- 3.解剖学の視点から見た怪我をしないアライメントは、効果に繋がることを実感する
この3つの段階を経たリードや説明ができるようになることで、生徒さんからの信頼を得ることに必ず繋がるはずです。
リード力を磨く
リード力。つまり生徒さんに正しいアサナをしてもらうためのインストラクション、伝える力のことです。インストラクターの皆さま。
そのリードが時に、お客様の怪我を呼び込んでいる事が有るかも知れません。
脅し文句の様に聞こえるかもしれませんが、この講座の前身『怪我をしない させない』では、多くの時間を費やす必要があったのは、何を隠そうとこのパーツ。
普段何気なく使っている教えられた言葉、もしくはご自分で考えられたその誘導。本当の自信を持ってクラスに臨めるようになりませんか!
この講座では、改めて、身体に対しての裏付けを考え直しながら、普段のリードに更なる磨きをかけて行く事により、怪我をさせないクラスは勿論、更には、そこを飛び越え、身体へ対しより効果的なアプローチを獲得していきます。
そのアーサナ、
身体の何処に効いているのか?
どの関節、どの筋肉に効いているのか?
ストレッチとしての効果なのか?
筋力アップとしてのアーサナなのか?
そこを見据えながらのクラス創りは、まるで芸術のように、貴方だけの世界観の中で輝いてくるはずです。

ヨガ×怪我疾患総合講座:3つのテーマ
- 怪我をしている生徒さんの受け入れをどうするのか?
- 怪我をしない、させないために何ができるのか?
- 疾患をお持ちの方に対して、ヨガ指導者にできることは何か?
上記の悩みを3つ講座で分け、解剖学を活用しての解決方法と道筋を学んでいきます。
本講座【どうすればいいの?を解決!:8つの部位別「怪我予防」と「アサナ」の考察(実践・考察8時間)】の他に2つのテーマがございます。
- 【何のため?を解決!:問診票の使い方と怪我概論】
「無理をしないで」の一歩先へ!怪我や不調を抱える方のヨガクラス参加の可否に向き合おう!オリジナルの問診票付き!(完全座学4時間) - 【怖くて何もできない!を解決!:ヨガ×代表的な5つの疾患】
質問数ダントツ1位!5つの疾患にヨガで出来ることできないことを学び、対応スキルを磨く!(実践・考察6時間)
講座プログラム
8つの部位別「怪我予防」と「アサナ」の考察
- 怪我を防止するための指導力 リード力
(主に既存の講座のメインテーマ) - 効かせるアジャスト、怪我をさせるアジャスト
- ホメオスタシス ? 僕らを守る、負のフィードバック作用
- 8つの部位に関わる怪我の予防、危険な動きと関わりのあるアサナを考察
講座概要
受講料 | 25,300円(税込) |
---|---|
参加対象 | ヨガ解剖学に興味のある方、またはヨガを日常的にされている方。 |
持ち物 |
|
講師紹介

内田かつのり
ヨガ解剖学といえばこの人!
開講日 / お申し込み
注意事項
- 当日受付時に、クラス参加にあたって同意書へのご記入をお願いいたします。
- レポート作成のため、写真撮影をさせて頂きますが、予めご了承下さいますようお願い致します。
- 多くの方にご利用頂く関係上、ご希望される温度での調整が難しい場合がございます。各自、上着、ブランケットなど、保温できるものを必ずお持ちください。
- 会場の受付は講座開始30分前からとなりますのでご注意ください。
- 録音・録画・撮影はご遠慮頂いておりますので、ご協力、お願いいたします。