体幹から筋力が衰える!?40代50代ミドル世代の体の変化と解剖学

体幹から衰える!?40代50代の筋力低下

40代50代、ミドル世代と呼ばれるこの世代は、心身共に変化が多い世代。20代30代のころとは少し違うのが、この世代の変化です。

こんにちは、ヨガジェネレーションのべーです。

先日、晴れて40代へと仲間入り(笑)記念に、Miwa先生とこんな動画を撮影しました。

いろんな不具合が起こってくるのがこの年代。でも、そんな自分の変化を前向きに受け止め、どう対処していくのか。そこで皆さんの味方になるのが解剖学です。

約100年前の寿命は40代

大正時代のラジオ
丁度1925年は日本で初めてラジオ放送があった年

今から100年前、大正時代の人類の平均寿命は40代でした。そう考えると驚きです。40代50代の私たちは、人生を終えるような年齢。今やその倍以上の年月を生きている人たちが大勢いるのが日本の現状です。

医学の進歩とはすばらしい。けれど、昔は困ることが少なかったことに、私たちは直面しているということになります。

40代50代の体の変化は?まず体幹が弱くなる!?

体幹がなくなった女性の姿勢

40代50代の体には大きな変化があると思います。40代から筋力の低下が始まります。50代になると更にがくっと筋力が落ちるんですね

そう教えてくれたMiwa先生。ここで大切なポイントも話してくれました。

まず特に体幹部分の筋力が低下してきます。ここで次に起こるのが姿勢の維持なんです。

猫背や反り腰、ここから腰痛や肩こりなどに繋がり、そして、それが日々の生活の邪魔になる「痛み」へとつながっていきます。

ヨガで動いているから関係ない!?体の仕組みを知っておくとメンテナンスもしやすい

Miwa先生の解剖学講座

ヨガをしているから大丈夫。そんな声が聞こえてきそうですが、そこに筋肉や関節の知識があると自分が「どうして不調に陥るのか」がわかるようになります。

どこか不調や痛みは自分と向き合うためのサインです。これはチャンス。自分の体の構造を学ぶ時なのかもしれません。

自分の体の中で何が起こっているのだろう。ここを手助けしてくれるのが解剖学です。全然難しくないし、ちょっと避けてきたな、と思う方も一緒に覗いてみましょう。

Miwa先生の優しい解剖学の講座は、解剖学が苦手という人でもご安心ください。初めての方でも安心して受講ができます。

RYT200は更に安心。半年間かけて学ぶ解剖学

解剖学は、長く時間をかけて学ぶのがオススメ。難しい単語も何度も聞いているうちに耳に馴染んできます。Miwa先生にはYouTubeでも筋肉紹介をしてもらっているので、よかったら一度どんな形で教えてくれているのかを見てみてくださいね!

RYT200の講座はたくさんあります。どれも素晴らしい講座ですが、体のことを勉強するならこの講座がオススメです。時間をかけて解剖学を学ぶことで、暗記するのではなく理解でき、そしてヨガに活かすことができるようになります。

40代50代、段々と体が変わってくる時期だからこそヨガを学んでみましょう。現在無料説明会も開催中です。よかったらぜひご参加してみてくださいね。


Miwa先生RYT200無料説明会

アクセス

住所

〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2-2-15 ハウザー堺筋本町駅前ビル6F※一階にローソンが入っているビルです

最寄駅

  • 地下鉄堺筋線「堺筋本町」下車、17番出口徒歩30秒
  • 地下鉄御堂筋線、四ツ橋線、中央線「本町」下車、3番出口徒歩8分

電話番号

06-6484-6877

説明会&資料送付のご案内

ヨガアカデミー大阪では随時、無料説明会や体験講座を実施しております。
ご興味を持たれた方は、講座スケジュールや内容がまとめられた資料をお送りさせていただきますので、資料請求フォームの入力をお願い致します。